グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



保育実践演習(ゼミ)で身につく力

ホーム  > 学部・学科紹介  > 短期大学部  > 保育科  > 保育実践演習(ゼミ)で身につく力

「テーマ:音楽」 近江 秀隆 先生

保育の現場に活かせる音楽表現を学ぶ

私は音楽を専門としており、ゼミでは保育で活かせる音楽表現を指導しています。たとえば身近な素材を使って、子どもたちに楽器の作り方を教える方法を学びます。子どもの発達段階に合わせた教え方を実践的に学ぶことで、子どもに教える力が身につきます。また子供に人気の曲を演奏し、動画配信をする活動も行っています。メンバーで曲を選定し、ピアノや鉄琴、マリンバ、トライアングルなどの楽器を演奏して一つの曲を作り上げる中で、チームワークの力を養います。保育の現場では、季節の行事や自然の移り変わりを童謡で歌ったり、運動会や発表会にBGMを流すなど、いろんな場面で音楽が使われています。子どもが音楽に親しむために大切なのは、保育者自身も音楽を楽しむことです。楽器演奏が苦手な人でも初心者でも、「やってみたい」という気持ちがあれば大歓迎です。一緒に音楽を楽しみましょう!

「テーマ:魅力を磨く」栗岡 洋美 先生

自分の魅力を磨き、人間味ある保育者を目指す

私のゼミで力を入れているのが、キャンパス内にある中京こども園での実践です。学生が主体となって劇やダンスを企画し発表する企画を通して、子どもとの関わり方や表現のスキルを磨きます。子ども一人ひとりが違うように、保育者にも個性があります。ゼミの仲間と協力して活動する中で、自分の得意なことやメンバーの個性が見えてくると思います。ダンスが得意だったり作ることが好きだったりと、一人ひとりに違った魅力があることに気づくでしょう。メンバーの適性に合った役割分担をしたり、自分の長所を活かすことは、子どもの個性を理解して成長を見守る保育の仕事にもつながります。保育に絶対の答えはなく、子どもの性格や特性、環境、状況によって対応は変わります。自分の魅力を活かした保育者を目指しつつ、「子どもにとって何が最善か」を常に考える視点を養ってもらえたらと思います。

「テーマ:対人支援」江畑 慎吾 先生

カウンセリングを学び、対人支援の力を磨く

私は、公認心理師・臨床心理士として、現在も保育や教育現場でカウンセリングを行っています。その経験を活かし、ゼミでは心のケアを中心とした対人支援について学びます。保育現場での事例を取り上げ、子どもの心理や具体的な支援方法等を話し合います。また、学生自身が心理学に関するテーマを決め、それぞれ発表するということも行っています。近年、発達障がいや愛着の問題など、保育現場では個別支援を必要とするケースが増えており、保育者が正しい知識を身につけ、適切な対応をする力は不可欠と言えます。保育者しかできない、保育者だからこそできる心のケアはたくさんあります。ただ、知識がなければできない支援もあります。心理学を学んだ経験を活かし、ひとりでも多くの子どもたちの笑顔を守れる、そんな素敵な保育者になってほしいと思います。

「テーマ:対話と交流」荒井 和樹 先生

フィールドワークを通して、自由で柔軟な思考を育てる

私のゼミでは、福祉をテーマに人々の幸せについて考えます。ゼミで積極的に行っている活動がフィールドワークです。たとえば普段なら素通りしてしますような田んぼや自然の中を歩き野鳥を観察したり植物に触れる経験を通して、人間と自然のかかわりについて考えます。また高齢者の方や障がいのある学生、路上生活者、東大生など多種多様な人々と出会い、交流や対話をします。自分とは異なる環境の人と関わり、今まで見えていなかった世界を知ることは、異質なものを差別したり