グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



3つのポリシー

ホーム  > 大学案内  > 3つのポリシー

大学及び学部学科の教育研究上の目的に基づき、次のとおりDiploma policy(学位授与の方針)、Curriculum policy(教育課程編成・実施方針)及びAdmission policy(入学者の受け入れ方針)を定めます。


経営学部経営学科

卒業認定・学位授与の方針(DP)
 経営学科(以下、「本学科」という)では、本学の課程を修め、124単位の単位修得と必修等の条件を充たしたうえで、グローバルな視点から組織や集団のマネジメントに関する専門知識・技能を修得した、次のような能力・資質を備えた人物に学位を授与します。
(1) 問題発見力・課題解決力
社会や組織に関して、常に広い視野を持ち、様々な情報の中から必要な情報を取捨選択しながら、柔軟な発想で問題を発見して解決へと導くことができる。
(2) 実践力
社会や組織における課題に対して、自らの目標を定め、責任を持って諦めずに最後まで行動し続けることができる。
(3) コミュニケーション力
社会や組織の課題解決のために、価値観の多様性を理解して協働し、ルールやマナーを守り、自己の考えを正確に伝えながら他者の思いや考えを受け止めることができる。
(4) 地域社会に貢献する力
向上心や責任感を持ちながら何事にも取り組むことで自己や他者の理解を図り、人間の生きる意味の尊さや奉仕の精神を育み、他者や地域社会のために主体的に行動することができる。
(5) 専門的知識・技術力
経営学やその周辺領域の体系的な知識や実践的技術を修得して、状況に応じて活用することができる。



教育課程編成の方針(CP)
 本学科では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる知識・技能などを修得させるために、教養教育科目、キャリア科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を開講します。カリキュラムの体系を示すために、カリキュラムマップを作成し、科目間の関連や構造をわかり易く明示します。

1) 教育内容
(1) 教養科目は、多様な価値観を踏まえた、幅広い知識と素養に支えられた豊かな人間性を涵養するという目的のために構成した科目群です。これら科目群はコミュニケーション科目、総合教育科目と演習科目から構成されます。コミュニケーション科目は、さらに、日本語表現、情報リテラシ、言語、非言語科目から構成されていますが、これらは、ICTも活用した、言語・非言語を巧みに用いたコミュニケーションができる人材の育成を目指して配置されています。総合教育科目は、人間の探求、社会の探求、特別科目から構成されます。これらは、人間の多様性や社会の抱えている課題等について学びます。演習科目には、1年次に「基礎ゼミA・B」、2年次に「教養ゼミA・B」が必修科目として配置されており、この中で初年次教育として大学での基本的な学習スキルを修得します。
(2) キャリア科目は、将来への見通しが利きづらい社会動向の中で、将来の自分をどこへ向かわせるべきか、社会との係わり合いの中で自ら「したいこと」「できること」「すべきこと」を考え、地域社会で活躍するための力を養う目的のために構成した科目群です。特に「就業力ゼミⅠ」「就業力ゼミⅡ」では、今までの自らを振り返り、社会人として就業するために必要な基礎力を養います。また、「ボランティアA・B」「インターンシップA・B」の科目によって、社会の中で体験することで、学びの必要性を再認識し、学内での学びの動機にも結び付けます。
(3) 専門教育科目は、経営に関する基礎知識と基本的な判断力を育成するだけでなく、経営とその周辺領域に関する知識と技術を身につけることで、多様な価値の存在を尊重しながら、迅速に意思決定ができることを目指した科目群です。これは経営学、商学、会計学、経済学、情報、特別科目と演習科目から構成されています。各分野には必修科目が設定されており、経営学とその周辺領域の基礎については必ず学ぶように配置されています。演習科目である3年次の「専門テーマゼミⅠ・Ⅱ」、4年次の「卒業研究Ⅰ・ⅡA・ⅡB」において、自分の興味ある分野について研究する過程で経営学科の学修をまとめます。

2) 教育方法
(1) 社会との関わりとの中で、書く・話す・発表するなどの思考の外化を伴った、能動的な学修方法(アクティブ・ラーニング)を積極的に取り入れた「学びの場」を創出します。
(2) 専門教育科目においては、アサインメントやレポート課題を課す時期と課題の整合性・連携性をはかります。

3) 評価
(1) 本学科では、学位授与の方針に掲げる能力・資質及びこれらの総合的な活用力の修得状況を評価するために、卒業研究による到達度の把握と「学修ベンチマーク」を用いて評価します。
(2) 各学期に科目ごとの到達目標の達成度を確認する試験を実施し、不合格者には再試験を課し合格を求めます。



入学者選抜の方針(AP)
 本学科はDP、CPに定める教育を受ける条件として、本学科の学修に対する目的や意欲、高等学校までの学習および経験を通じての基礎的な知識、身近な問題について自ら考え、その結果を表現できる力を身につけて入学してくるように、下記のことを求めます。
 このような入学者を適正に選抜するために、多様な選抜方法を実施します。
(1) 高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2) 様々な課題に挑戦し、知識や情報をもとにして、論理的に考え、その結果を表現することができる。
(3) 人間への尊厳や思いやりの心を持ち、コミュニケーション能力の基礎的な内容を身に付けている。
(4) 経営学部経営学科で学んだ知識や経験を地域社会に活かしたいという目的意識と意欲を兼ね備えている。
(5) スポーツ等様々な活動をとおして、挑戦力、貫徹力、リーダーシップ力を発揮することができる。
(6) 自分を積極的に成長させ、他者とも協力して新しい価値を創りだそうとする意欲を持っている。

看護学部看護学科

卒業認定・学位授与の方針(DP)
 看護学科では、125単位(保健師課程は135単位)以上の単位取得と必修等の条件を充たしたうえで、豊かで幅広い教養を基盤とする知識および看護学の専門知識・技術・態度を修得し、国際社会や地域社会において看護専門職として貢献できる人材を育成するために、下記の能力・資質を修得し、それらを総合的に活用できる人材に学位を授与します。

(1) 問題発見力・課題解決力
広い視野で情報を収集・分析し、見出した課題の解決に向けて主体的・実践的に取り組むことができる。
(2) コミュニケーション力
人間の尊厳および価値観の多様性への理解を基に、対象者と円滑なコミュニケーションをとることができ、他職種と連携・協働することができる。
(3) 地域社会への貢献力
 地域における保健医療の課題と看護職者の役割を理解し、能動的で責任ある取組みができる。
(4) 専門的知識・技術力
 看護問題・課題の抽出と解決に向けて、必要な論理的・実践的知識および資源を活用し、適切な看護方法を選択・計画し、安全かつ的確に実施することができる。

教育課程編成の方針(CP)
 本学科では、本学の卒業認定・学位授与方針の目標を達成するために、基本教育科目、専門基礎科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を段階的に組み合わせた授業を展開します。カリキュラムの体系を示すためにカリキュラムツリーを作成し、科目間の関連や構造を分かり易く明示します。

1)教育内容
(1) 4年間を通した学修の基礎となる基本教育科目においては、必修科目「人間哲学と道徳倫理」「人間関係とコミュニケーション」「現代社会と家族関係」等を中心に、人間の理解、社会の理解、言語と情報の3領域の履修を通して、幅広い教養基盤に支えられた豊かな人間性を涵養するための基本的視点・考え方を学びます。
(2) 基本教育科目の必修科目「基礎ゼミナール」においては、初年次教育として大学への適応をはかり情報検索やディスカッションなど、大学における基本的な学習スキルの獲得をはかります。
(3) 専門基礎科目においては、1年次から2年次にかけて「形態機能学」「病理病態学」「保健医療法規」等を中心に、人間と生命、健康と疾病、保健と福祉の3領域の履修を通して、看護分野の理解を助け、関連する分野を幅広い視野に立って取り組むことのできる力の獲得をはかります。
(4) 専門教育科目においては、看護に関する基礎的な知識と基本的な技術・態度および実践できる能力を身に付けるために、1年次から4年次にかけて領域別に体系性・順次生を考えて科目を配置します。1年次2年次に基礎看護学の講義、演習、実習を配置し、看護の基礎的知識・技術・態度を修得します。3年次には領域別実習において、大学で学修した知識を現場で適用し実践できる力を身につけます。4年次の地域・在宅看護学実習では、施設ではなく在宅における看護ニーズ、実践について学びます。
(5) 4年次の卒業研究および看護学総合実習を必修とし、専門科目を中心とする教育内容の統合と総合化を行います。
(6) 看護師課程の受験資格の取得に必要な科目は1年次から系統的に配置し、保健師課程については、3年次に履修登録された者が3年次4年次に必要な科目を履修します。

2)教育方法
(1) 主体的・協働的に学ぶ姿勢と思考力・判断力・表現力を高めるために、専門科目を中心にアクティブラーニングを取り入れた方法を実施します。
(2) 人体の構造を理解する力を高めるために解剖見学を行います。
(3) 国家資格に必要な専門的知識の習得度を確認するために、外部テストの導入および学科教員によるゼミを開設し、1年次から段階を追ったプログラムで指導します。
(4) 臨地実習は問題解決学習方法を用いて、指導教員および臨地実習指導者から現場で助言を受けながら実施します。小グループで、他者との意見交換を取り入れた学習方法により思考を広げます。課題の発見と解決に向けた実践力を高めるために、実習を1年次から4年次まで段階的・発展的に繰り返し実施します。
(5) 学期末に必修科目の達成度について、アドバイザー教員との面談を通し学習のふりかえりを行います。

3)評価
(1) 各学期に科目ごとの到達目標の達成度を確認する試験を実施し、不合格者には再試験を課し合格を求めます。
(2) 学期・学年ごとに、必修科目の修得レベルを中心に学習の成果を評価します。
(3) 4年間の学修成果は、総合実習および卒業研究の到達度を中心に総括的に評価を行います。


入学者選抜の方針(AP)
 本学科では、卒業認定・学位授与の方針および教育課程編成の方針に定める人材を育成するために、次に掲げる知識・能力・意欲を備えた人を求めます。
(1) 高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2) 看護職者への明確な目的意識をもち、看護を通して地域社会に貢献しようという意欲をもっている。
(3) 高等学校までの履修内容のうち、「国語」と「英語」を通じて、話す・聞く・書く・読むというコミュニケーション能力の基礎を身につけている。
(4) 高等学校までの履修内容のうち、科学的思考力の基礎として理系科目(「数学」または「生物」)を身につけている。
(5) 身近な社会の問題について、知識や情報をもとに筋道を立てて考え説明することができる
(6) 自らの健康状態や生活習慣に対する管理ができている。

短期大学部(保育科・健康栄養学科)

◆中京学院大学 短期大学部 三つの方針

1.卒業認定・学位授与の方針(DP)
 中京学院大学短期大学部は、建学の精神「学術とスポーツの真剣味の殿堂たれ」を基本理念とし、本学の各学位プログラムの課程を修め、豊かで幅広く深い教養を修得させるとともに、学部及び学科の専攻に係わる専門の学術を教授研究し、併せて品性の涵養に努め、地域社会に貢献する有為な人材を育成することを目的としています。その実現のために、下記の能力・資質を修得・涵養し、62単位の単位取得と必須等の条件を充たし、それらを総合的に活用できる人に学位を授与します。

(1) 問題発見力・課題解決力(リフレクション力・計画性・創造力)
・これまでに獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用し、自ら立てた新たな課題にそれらを適用し、その課題を解 決する能力を修得します。
・知的活動でも職業生活や社会生活でも必要な技能として、数量的スキル、論理的思考力、情報リテラシーに関する 能力を修得します。
(2) 実践力(挑戦力・貫徹力)
・健康な体と基本的生活習慣を身に付け、これまでに獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用し、何事も前向きに 捉えながら行動することで、体力、決断力、実行力、忍耐力、完遂力を修得します。
(3) コミュニケーション力(規律性・傾聴力・表現力・フレンドシップ力)
・知的活動でも職業生活や社会生活でも必要な技能として、コミュニケーションスキルを修得します。
・社会人として求められる態度や志向性として、自己管理力、道徳観、倫理観、チームワーク力を修得します。
(4) 地域社会に貢献する力(主体性・まごころ力)
・人類の文化や社会と自然に関する知識として、人間理解や社会理解に関する知識を修得します。
・社会人として求められる態度や志向性として、リーダーシップ、市民としての社会的責任感、生涯学習力を修得 
します。
(5) 専門的知識・技術力
・学部及び学科の専攻に係わる体系的な知識や実践的技術を修得して、状況に応じて適切に活用することができる  力を修得します。

■到達目標
 【問題発見力・課題解決力】
①リフレクション力
・インターネット、新聞、書籍等から様々な情報収集をすることができる。
・情報を活用して、自分自身や社会の現状把握をすることができる。
②計画性
・様々な課題を解決するための目標設定と計画立案が円滑にでき、それを実行することができる。
③創造力
・新しいものを創り出すことを常に意識しながら、様々な視点で物事を見つめ、複数の情報を組み合わせて物事を考  えることができる。
【実践力】
①挑戦力
・規則正しい生活を継続し、健康を保持することができる。
・積極的に行動し、何事にも挑戦する中で、多くの気付きを得ることができる。
②貫徹力
・諦めずに最後まで取り組む中で我慢することの大切さを知り、常に目標達成を目指して行動することができる。
【コミュニケーション力】
①規律性
・心をこめた挨拶・言葉遣い等の礼儀作法が身に付き、周囲を配慮した整理整頓ができる。
・ルールを守り、時間、期限に余裕を持った行動をし、公共の場で周囲に迷惑を掛けることがない。
②傾聴力
・話し手の目を見て姿勢を正して適切なうなずきとメモを取りながら注意深く聞き、話の内容を理解している。(「聴く」段階)
③表現力
・自己の考えや意見を分かり易く要点を整理して伝えることができる。
・様々な表現方法を使いながら伝えることができる。
④フレンドシップ力
・他者の言動の理解に努め、尊重しながら行動することができる。
・集団内での自分の役割を認識し、協力しながら行動することができる。
【地域社会に貢献する力】
①主体性
・何事にも興味や関心を持ち、自分のやるべきことを見出し、責任感を持って行動している。
・失敗を生かし創意工夫することができる。
②まごころ力
・ボランティア活動に進んで取り組むことができる。
・自然・動物・人間それぞれの視野に立って物事を考え、共存共栄の大切さを知り、生きることの意味を理解しようと
 している。

2.教育課程編成の方針(CP)
本学では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる知識・技能などを修得させるために、基礎教育科目、専門教育科目その他必要とする科目を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を開講します。カリキュラムの体系を示すために、カリキュラムツリーを作成し、科目間の関連や構造を分かり易く明示します。

1)教育内容
(1)すべての科目を通じて、卒業認定・学位授与の方針に掲げる(1)から(4)の能力を身に付けられるようカリキュラム
マップを用いて明示します。
(2)専門教育においては、専門分野の体系性に基づき、実習を基軸にして必修科目と専攻に基づく学年・学期別の  科目配置を行い、カリキュラムツリーを用いて明示します。

2)教育方法
(1)社会との関わりとの中で、書く・話す・発表するなどの思考の外化を伴った、能動的な学修方法(アクティブ・
ラーニング)を積極的に取り入れた「学びの場」を創出します。
(2)専門科目においては、学んだ知識を生かしながら実践力を身に付ける為に、学内外において計画的な実習を   実施します。

 3)評価
   評価
    本学では、学位授与の方針に基づき、「大学レベル」「教育課程レベル」「科目レベル」「学生個人レベル」
   の4つのレベルで学修成果を可視化し、評価します。
   各レベル評価の実施方法は以下のとおりとします。
  「大学レベル」
   ①学修ベンチマークチェックの集計
   ②免許資格取得状況の集計
   ③到達確認試験結果の集計
  「教育課程レベル」
   ①学修ベンチマークの達成状況
   ②免許資格取得状況の把握
   ③到達確認試験達成状況
  「科目レベル」
   ①各科目のシラバスに定める成績評価の集計
   ②学修ベンチマークの達成状況の集計
  「学生個人レベル」
   ①各科目のシラバスに定める成績評価
   ②到達確認試験の成績評価
   ③学修ベンチマークの自己評価

3.入学者受入れの方針(AP)
本学では、学位授与及び教育課程編成の方針を踏まえ、保育学分野・栄養学分野に対する強い興味と関心及び学修意欲を有する人、高等学校までの学習と経験を通じて、基礎的な知識及び身近な問題について自ら考えその結果を表現できる力を身につけている人で、下記の様な人材を求めます。

保育科
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2)保育学領域の専門性の高い仕事に就く意欲がある。
(3)保育学の専門的な知識・技能を学修する為の基盤となる日本語運用力(文章読解力・要約力・文章表現力等)を 身に付けている。
(4)保育分野に関する諸課題について、知識や情報をもとにして筋道を立てて考え、その結果を説明することができ る。
(5)保育科で学んだ知識や経験を地域社会に活かしたいという目的意識と意欲を兼ね備え、課外活動及び地域貢献活動に進んで取り組むことができる。
(6)「国語」と「音楽」について、調査書及び入学前課題等で一定の学力水準に到達していないと判断された場合に
課される、課題学習及び補習教育に最後まで取り組むことができる。

健康栄養学科
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2)栄養学領域の専門性の高い仕事に就く意欲がある。
(3)栄養学の専門的な知識・技能を学修する為の基盤となる日本語運用力(文章読解力・要約力・文章表現力等)を 身に付けている。
(4)栄養分野に関する諸課題について、知識や情報をもとにして筋道を立てて考え、その結果を説明することができ る。
(5)健康栄養学科で学んだ知識や経験を地域社会に活かしたいという目的意識と意欲を兼ね備え、課外活動や地域貢献活動に進んで取り組むことができる。
(6)「国語」と「化学」「生物」について、調査書及び入学前課題等で一定の学力水準に到達していないと判断され
た場合に課される、課題学習及び補習教育に最後まで取り組むことができる。