グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



IRの取り組み

ホーム  > 高校の先生方  > IRの取り組み

IR室長あいさつ

学長・IR室長 林 勇人

皆さんこんにちは。中京学院大学IR室、室長の林勇人です。
IRとはInstitutional Researchの略で、経営トップの判断に不可欠な、戦略的機関経営に資する様々なデータの収集・分析・提供を効率的・効果的に行うことをいいます。すなわち大学内の様々な情報を収集して、数値化・可視化し、評定指標として管理し、その分析結果を教育研究、学生支援、経営等に活用し、教育の質保証及び向上を図ることです。
 主な具体的活動は、IR室定例会議(週1回)・IRレポート公表(月1回)・座談会・IR研修(年間2回)です。「建学の精神を具現化するIR」をテーマに据え、特色ある、揺るぎない教育の確立を支援します。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

令和3年11月18日 
学長(IR室長) 林 勇人

メンバー紹介・組織図

IR室メンバー

教 員:大須賀 元彦
皆様、こんにちは。IR室分析担当の大須賀元彦です。本学IR室は「教職協働」のもと分析結果を原則全教職員にIRレポートいう形でお届けしています。このような背景から誰にでも分かりやすい「IRレポート」の作成を心掛けています。またIR研修会の企画立案や参加等を通してIR業務の研鑽に努めています。
建学の精神に基づく、より良い教育の実現に向けて取り組んで参ります。よろしくお願い致します。

職 員:富田 宏・今津 木綿子
IR・分析…と聞くと、何か堅苦しい?難しい?とイメージされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、レポートを読んでいただければその心配は要らないことがお分かりいただけると思います。IR室からの様々な情報発信が、豊かな大学教育の運営につながることができれば幸いです。よろしくお願い致します。

組織図(PDF)


これまでの実績

アセスメント

CGU Assessment Process 図

IR 室では現在、教学 IR に 重点を置きながら活動しています。教育や学生支援に関わる様々な情報を収集して、数値化・可視化し、客観的なデータに基づく分析結果を活用して、教育の質保証及び向上を図ります。また私学としての特色や強みをさらに強化し、問題点・弱みを改善する支援を行います。
このような考えの下、教学IR実施の過程を分かり易く示したのが、家をモチーフにして作られたアセスメントプロセス図(別紙参照)です。
【上図の説明】
教育の特色として第一に挙げられる「学生と教職員の距離の近さ」を、最下部に赤で明示しています。これを「教職員のコミュニケーション力」に置き換え、教育活動の土台として教職員の教授姿勢に組み入れ、行動指標(8項目)を通じて査定します。
また、この姿勢に従って行われる様々な教育活動は、中央に列挙してある学修BM(ベンチマーク)、授業評価アンケート、学生アンケート等で個々に査定します。その結果、いかに「学生のコミュニケーション力」育成が為されたのかを、行動指標(6項目)で査定します。
左右にある矢印の動きを繰り返しながら、最上部の法人目標「成長アウトカム」については、スポーツ成績、資格取得率、就職者数、卒業時アンケート、卒業認定と主体性の行動指標(4項目)を通じて1年~4年を定期的に振り返り、査定します。
このようなサイクルを的確に稼働させることで、ミッション「生涯にわたり、主体性を持ち、地域社会に貢献できる人財の育成」、ビジョン「地域のおける知の拠点の実現」(東濃まるごとキャンパスの実現)の実現を目指します。

IRレポート

IR室レポート創刊号

 全学的な教学IRの現状について各回テーマを設定し、IRレポートという形で分析結果を学内の全教職員に報告しています。2021年度は11本のレポートを公表しました。またそれらレポートを1冊の冊子としてまとめた「IR室レポート創刊号」の作成も行いました。これらレポートの作成を通して教育の改善に取り組んでいます。

学内研修

 学内で実施される全学的なSD及びFD研修会等でIR室が分析結果を教職員にフォードバックしています。特に本学で力を入れている段階的面談指導やコミュニケーション力に関する分析のフィードバックを中心に行うことで建学の精神の具現化に貢献しています。

学外研修

 本学IR室は他大学のIR組織と積極的に交流することで教学IRの普及に努めています。2021年度は合同IR研修会の開催や他大学主催のIR研修会にて助言及び指導等を行いました。今後も継続的にこのような学外研修を企画立案し、他大学の研修会等にも参加をしていく予定です。

学内報告及び教職員座談会

 IRレポートのフィードバックを積極的に行う目的の一貫として必要に応じて教授会や全学的な委員会において分析結果を報告しています。また非公開の座談会を定期的に開催し、IRレポートのテーマに関連する教職員の意見等をヒアリングすることで教育の改善に役立てています。

学生座談会

 学生の生の声を教育改善に反映させるために「学生座談会」をIR室が主催しています。座談会のテーマをIR室が決め、そのテーマに基づき学生が中心となって自由闊達に意見を出し合っています。そこでの意見は後日、IR室がまとめ、教職員にフィードバックすることで教職員だけではなく学生も一緒になって大学の教育について検討する機会を創出しています。

年表(事業報告)

中京学院大学主催合同IR研修会

 9月1日(木)に中京学院大学主催合同IR研修会が開催されました(オンライン開催)。本研修会は「小規模私立大学・短期大学における教学IRの推進に向けた実践的取組」をテーマとし、本学に加え、九州共立大学、九州女子大学・九州女子短期大学、京都文教大学・京都文教短期大学、そして香蘭女子短期大学のIR実務担当者様による実践的取組事例が報告されました。また本学教職員によるパネルディスカッションの後、参加大学のIR実務担当者様によるコンサルティングを実施し、教学IRの推進につながる大変有意義な機会となりました。詳しくは下記プログラムをご参照ください。

1.プログラム

2.アンケート結果(無記名)