グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



荒井 和樹(あらい かずき)

ホーム  > 教員情報  > 短期大学部・健康栄養学科  > 荒井 和樹(あらい かずき)

Arai Kazuki

[所属]
短期大学部健康栄養学科

[職名]
専任講師


学位社会福祉学修士(日本福祉大学)
所属学会・役職日本司法福祉学会
社会文化学会
全国児童養護問題研究会
専門分野ソーシャルワーク、子ども家庭福祉、ボランティア・NPO
研究テーマアウトリーチの目的や方法に関する研究
福祉制度からこぼれる子ども・若者へのソーシャルワーク実践
担当科目 子ども家庭福祉/社会福祉/社会的養護Ⅰ/社会的養護Ⅱ/保育実習指導Ⅰ
保育実習指導Ⅲ/基礎演習Ⅰ/ボランティア演習
座右の銘

主な業績

著書

  • 『子どもNPO白書2015』(共著)エイデル研究所 2015年9月
  • 『なごや子ども貧困白書』(共著)風媒社 2016年12月
  • 『社会的養護の若き実践者のために どうしよう こんなとき‼2』(共著)三学出版 2017年9月
  • 『社会的養護Ⅱ』(共著)みらい 2019年9月
  • 『子ども・若者が創るアウトリーチ』(単著)アイエス・エヌ 2019年10月

学術論文

  • 「勧誘行為の実態と成人若年層の犯罪予防に向けたアウトリーチの可能性」子どもと福祉11号 2018年7月
  • 「子ども貧困対策事業におけるアウトリーチ普及への課題と展望」福祉研究113号 2018年8月
  • 「若年被害女性等支援モデル事業におけるアウトリーチの方法」日本の科学者53号 2018年12月
  • 「児童家庭福祉からこぼれ落ちる若年者に対するソーシャルワーク」同朋福祉48号 2019年2月
  • 「コロナ禍における子ども若者を対象とした災害ソーシャルワーク」研究ノート 同朋福祉50号 2021年2月

講演、学会発表

  • 岐阜県中濃地域児童虐待防止研修会 講師「その支援と教育届いていますか」2015年11月
  • 半田市子どもの貧困対策理解フォーラム基調講演 講師「貧困の連鎖を防ぐために」2016年2月
  • 三重県社会福祉大会 基調講演 講師「地域でできる子ども・若者支援」2016年10月
  • 全道児童委員活動研究集会 講演講師 「支援を前提としない子ども若者へのアウトリーチ」2018年8月
  • 分科会企画「子どもたちの尊厳と主体性について」日本司法福祉学会第20回全国大会 2019年8月

その他業績

  • ISPCAN子ども虐待防止世界会議名古屋2014 現地委員会 委員(2013年~2014年)
  • 特定非営利活動法人全国こども福祉センター 理事長(2015年~)
  • 愛知県 子育て支援員研修 研修講師(2016年~)
  • 岐阜県 子育て支援員研修 研修講師(2017年~2019年)
  • 公益財団法人日本財団 夢の奨学金奨学生選考委員会 委員(2018年~)