2024年度 看護学部看護学科の選抜日程・試験会場・選抜方法のご案内です。
選抜日程
選抜区分 | 出願期間(消印有効) | 試験日 | 合格・結果発表日 | 募集定員 80名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
総合型選抜 | 特 待 生 選 抜 ※1 | (専願) ・リーダー人財 ※2 ・地域貢献人財 | Ⅰ | 【リーダー人材】 2023年9月25日(月) ~10月6日(金) | 2023年10月14日(土) | 2023年11月1日(水) | 22名 |
【地域貢献人財】 2023年9月1日(金) ~9月29日(金) | |||||||
Ⅱ | 【リーダー人財】 2023年11月6日(月) ~11月24日(金) | 2023年12月2日(土) | 2023年12月8日(水) | ||||
【地域貢献人財】 2023年10月6日(金) ~11月17日(金) | |||||||
(専願) ・地域貢献人財 病院 | 2023年9月1日(金) ~9月29日(金) | 2023年10月14日(土) | 2023年11月1日(水) | ||||
(専願) ・ドリームサポート | 1 次 | 2023年6月1日(木) ~9月15日(金) ※エントリー期間 | 6/10,7/22、8/6、8/11 のOC時または9/16 | 面接1週間後 | |||
2 次 | 2023年10月6日(金) ~10月20日(金) | ※3 | 2023年11月1日(水) | ||||
(専願) ・高大接続 | 2023年10月6日(金) ~10月20日(金) | 2023年10月28日(土) | 2023年11月6日(月) | ||||
(専願) ・アスリート支援 (本学強化クラブ) (専願・併願の選択制) ・アスリート支援 (一般) ・一般 ・専門・総合学科 | Ⅰ | 2023年9月25日(月) ~10月6日(金) | 2023年10月14日(土) | 2023年11月1日(水) | |||
Ⅱ | 2023年10月10日(火) ~10月27日(金) | 2023年11月4日(土) | 2023年11月10日(金) | ||||
Ⅲ | 2023年11月6日(月) ~11月24日(金) | 2023年12月2日(土) | 2023年12月8日(金) | ||||
Ⅳ | 2023年11月27日(月) ~12月8日(金) | 2023年12月16日(土) | 2023年12月22日(金) | ||||
学校推薦型選抜 | (専願) ・指定校 | 地域 | 2023年10月10日(火) ~10月27日(金) | 2023年11月4日(土) | 2023年12月1日(金) | 25名 | |
Ⅰ | |||||||
Ⅱ | 2023年11月27日(月) ~12月8日(金) | 2023年12月16日(土) | 2023年12月22日(金) | ||||
・一般 (専願)Ⅰ (併願)Ⅱ、Ⅲ | Ⅰ | 2023年10月10日(火) ~10月27日(金) | 2023年11月4日(土) | 2023年12月1日(金) | 10名 | ||
Ⅱ | 2023年11月6日(月) ~11月24日(金) | 2023年12月2日(土) | 2023年12月8日(金) | ||||
Ⅲ | 2023年11月27日(月) ~12月8日(金) | 2023年12月16日(土) | 2023年12月22日(金) | ||||
一般選抜 | 前 期 ※6 | (併願) ・2科目受験型 ・国語面接型 | Ⅰ | 2024年1月5日(金) ~1月19日(金) | 2024年1月27日(土) | 2024年2月5日(月) | 10名 |
Ⅱ | 2024年1月28日(日) | ||||||
(併願) ・1科目利用面接型 | |||||||
中 期 | (併願) ・2科目受験型 | 2024年1月22日(月) ~2月16日(金) | 2024年2月24日(土) | 2024年3月1日(金) | 5名 | ||
後 期 | (併願) ・国語面接型 | Ⅰ | 2024年2月19日(月) ~3月4日(月) | 2024年3月7日(木) | 2024年3月12日(火) | 3名 | |
Ⅱ | 2024年3月1日(金) ~3月14日(木) | 2024年3月18日(月) | 2024年3月21日(木) | ||||
(併願) ・小論文面接型 | 2024年2月19日(月) ~3月4日(月) | 2024年3月7日(木) | 2024年3月12日(火) | ||||
(併願) ・数学面接型 | 2024年3月1日(金) ~3月14日(木) | 2024年3月18日(月) | 2024年3月21日(木) | ||||
(併願) ・共通テストプラス | 2024年1月5日(金) ~2月2日(金) | ※3 | 2024年2月15日(木) | 3名 | |||
(併願) 大学入学共通テスト利用選抜 | Ⅰ | 2名 | |||||
Ⅱ | 2024年2月5日(月) ~3月11日(月) | 2024年3月21日(木) |
試験会場
選抜区分 | 試験会場 |
---|---|
一般選抜 前期(2科目受験型) | 本学(瑞浪キャンパス)・名古屋・浜松・松本・富山・那覇 |
一般選抜 中期(2科目受験型) | 本学(瑞浪キャンパス)・名古屋 |
その他の選抜区分 | 本学(瑞浪キャンパス) |
選抜方法
選抜区分 | 選抜方法 | ||
---|---|---|---|
総合型選抜 | リーダー人財 | 自己カタログ(事前面談含む)・グループディスカッション・面接・書類審査 | |
地域貢献人財 | プレゼンテーション・書類審査 | ||
ドリームサポート | 1次審査:面接 2次審査:テーマレポート(800字程度) ★・書類審査 | ||
高大接続 | 面接・書類審査・レポート(800字程度) ※レポートは、中津川高大連携講座履修者のみ | ||
アスリート支援 | 本学強化クラブ:面接・書類審査 | ||
一般:テーマレポート(800字程度)・面接・書類審査 | |||
一般、専門・総合学科 | 小論文 ★・面接・書類審査 | ||
学校推薦型 選抜 | 指定校、一般 | 事前課題による口頭試問 ★・書類審査 | |
一般選抜 | 前 期 | 2科目受験型 | 2科目選択(国語、英語、数学、生物)・書類審査 |
国語面接型 | 国語・面接・書類審査 | ||
一科目利用面接型 ※1 | 前期(2科目受験型):高得点1科目(国語、英語、数学、生物) 面接・書類審査 | ||
中 期 | 2科目受験型 | 2科目選択(国語、英語、数学、生物)・書類審査 | |
後 期 | 国語面接型 | 国語・面接・書類審査 | |
小論文面接型 | 小論文・面接・書類審査 | ||
数学面接型 | 数学・面接・書類審査 | ||
共通テストプラス ※2 | 前期(2科目受験型または国語面接型):高得点1科目(国語、英語、数学、生物) 共通テスト:高得点2科目(国語、英語(リスニング含む)、数学(数学Ⅰ・A)、生物、理科基礎科目(2科目)) 書類審査 | ||
大学入学共通テスト利用選抜 ※3 | 必須:国語、英語(リスニングを含む) 選択:高得点1科目(数学(数学Ⅰ・A) 、生物、理科基礎科目(2科目)) 書類審査 | ||
社会人選抜 帰国子女選抜 | 小論文・面接・書類審査 |
★の選抜方法は、特待生選抜テスト(プレテスト)のPASSが活用できます。
(出願条件について)
※1.1月27日の前期(2科目受験型)受験者
※2.前期(2科目受験型または国語面接型)のいずれかと共通テストの受験者
※3.共通テストの受験者
(出願条件について)
※1.1月27日の前期(2科目受験型)受験者
※2.前期(2科目受験型または国語面接型)のいずれかと共通テストの受験者
※3.共通テストの受験者
総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜、社会人選抜 | 30,000円 |
---|---|
共通テストプラス、大学入学共通テスト利用選抜 | 10,000円 |
インターネット出願を実施しています。
詳細はこちらです。
身体に障がいのある入学志願者で、受験上および修学上特別な配慮を必要とする場合は、出願に先立って事前に入試広報部まで申し出てください。
本学部では、卒業認定・学位授与の方針および教育課程編成の方針に定める人材を育成するために、次に掲げる知識・能力・意欲を備えた人を求めます。
1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
2)看護職者への明確な目的意識をもち、看護を通して地域社会に貢献しようという意欲をもっている。
3)高等学校までの履修内容のうち、「国語」と「英語」を通じて、話す・聞く・書く・読むというコミュニケーション能力の基礎を身につけている。
4)高等学校までの履修内容のうち、科学的思考力の基礎として理系科目(「数学」または「生物」)を身につけている。
5)身近な社会の問題について、知識や情報をもとに筋道を立てて考え説明することができる
6)自らの健康状態や生活習慣に対する管理ができている。
1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
2)看護職者への明確な目的意識をもち、看護を通して地域社会に貢献しようという意欲をもっている。
3)高等学校までの履修内容のうち、「国語」と「英語」を通じて、話す・聞く・書く・読むというコミュニケーション能力の基礎を身につけている。
4)高等学校までの履修内容のうち、科学的思考力の基礎として理系科目(「数学」または「生物」)を身につけている。
5)身近な社会の問題について、知識や情報をもとに筋道を立てて考え説明することができる
6)自らの健康状態や生活習慣に対する管理ができている。