グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



総合型選抜「リーダー人材育成」「コミュニケーション」について

ホーム  > 入試情報  > 総合型選抜「リーダー人材育成」「コミュニケーション」について

総合型選抜「リーダー人材育成(特待生選抜)」「コミュニケーション」とは、自分の気持ちを整理しながら大学進学後の学びや、目標について私たちと共にイメージを作り上げていく対話を重視した本学独自の入試制度です。

出願準備から合否結果発表までの流れついて


様式ダウンロード

総合型選抜リーダー人材育成及びコミュニケーションの自己カタログはヒアリング希望日の1週間前までに提出してください。(任意の封筒の裏面に「自己カタログ在中」と記してアドミッションセンターまで郵送ください。)
なお、総合型選抜コミュニケーション用の自己カタログにある事前課題小論文の提出は、出願書類に同封して提出してください。

※作成前に本学のオープンキャンパスに参加するかオンラインの入試説明会にご参加ください。


総合型選抜 リーダー人材育成について

総合型選抜 リーダー人材育成について

どんな選抜制度ですか?

現代社会では、あらゆる側面で主体性をもって活躍できる「リーダー」が求められています。
本学では、リーダーとして活躍する意欲のある学生さんを募集する「総合型選抜リーダー人材育成」を実施し、社会の第一線でリーダーシップを発揮して活躍できるリーダーの育成に取り組みます。
本選抜で入学する学生さんは、それぞれの専門科目の履修と並行して、リーダー人材育成プログラム(仮)を履修し、大学入学後の学習活動や課外活動全般(オープンキャンパスの学生スタッフも含む)を主体的に参画しながら、それぞれの学部・学科の専門知識に加えて、確かなコミュニケーション力や多様な社会の変化に適応可能な実行力を身につけていきます。
入学前から入学後にわたり、専門の知識や技術のみならず、リーダーとしての素養を身に付けたいと考えている方を募集します。

受験までに準備することは何ですか?

大学進学の目的やあなたが大学で取り組みたいこと、将来の夢、なりたい自分などを本学教員と事前に面談をして、綿密なヒアリングを行い、高校生活の振り返りから大学入学後の学習目標や学習計画について、「自己カタログ」を作成していただきます。

選抜方法は何ですか?

試験当日は、グループディスカッションと面接を実施します。
合否の判定は、自己カタログ、志望理由書、調査書、グループディスカッション、面接による総合判定です。

特待生って何ですか?

この選抜制度は、特待生選抜制度で、合格した場合は「月額25,000円」または「月額50,000円」を特待生給付金として支給いたします。
プレテスト等の特待生制度とも併用できますので、ぜひチャレンジしてみてください。

総合型選抜 コミュニケーションについて

総合型選抜 コミュニケーションについて

どんな選抜制度ですか?

本選抜では、高校までの知識の量だけではなく、主体性を持って自ら問題に取り組み、自ら答えを見つけ出し、決定することができる学生さんを育てていきたいと考えています。
入学前に大学進学の目的や入学後の学習について、本学教員との面談で、コミュニケーションを図りながら「自己決定」を行うことで、入学後の充実した大学生活につなげていくのが狙いです。

受験までに準備することは何ですか?

まず自分で、大学進学の目的や入学後の学習目標について「自己カタログ」を作成します。この「自己カタログ」について本学教員と事前に面談、ヒアリングを行い、加筆修正して出願書類の1つを作成していきます。

選抜方法は何ですか?

本選抜は「自己カタログ」を作成、提出するまでのプロセスを評価するため、当日の試験は実施しません。
また、この「自己カタログ」に付随する事前課題小論文の提出は、プレテスト結果の活用に変えることができますので、プレテストへのチャレンジも検討してみませんか?