グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



短期大学部

ホーム  > 入試情報  > 短期大学部

入試日程・試験会場・選抜方法について

入試日程

選抜区分出願期間
(消印有効)
試験日合格・結果発表日募集
定員
70名
総合型選抜特待生選抜 ※1(専願)
・リーダー人財 ※2
・地域貢献人財
【リーダー人財】
2023年9月25日(月)
~10月6日(金)
2023年10月14日(土)2023年11月1日(水)30名
【地域貢献人財】
2023年9月1日(金)
~9月29日(金)
【リーダー人財】
2023年11月6日(月)
~11月24日(金)
2023年12月2日(土)2023年12月8日(金)
【地域貢献人財】
2023年10月6日(金)
~11月17日(金)
(専願・併願の選択制)
・ドリームサポート

2023年6月1日(木)
~9月15日(金)
※エントリー期間
6/10,7/22、8/6、8/11
のOC時または9/16
面接1週間後

2023年10月6日(金)
~10月20日(金)
※32023年11月1日(水)
(専願)
・高大接続
2023年10月6日(金)
~10月20日(金)
2023年10月28日(土)2023年11月6日(月)
(専願)
・アスリート支援(本学強化クラブ) ※4

(専願・併願の選択制)
・アスリート支援(一般) ※4
・一般
・専門・総合学科
・ピアノトライ
2023年9月25日(月)
~10月6日(金)
2023年10月14日(土)2023年11月1日(水)
2023年10月10日(火)
~10月27日(金)
2023年11月5日(日)2023年11月10日(金)
2023年11月10日(金)
~11月24日(金)
2023年12月2日(土)2023年12月8日(金)
2023年11月27日(月)
~12月8日(金)
2023年12月16日(土)2023年12月22日(金)
2024年1月12日(金)
~1月26日(金)
2024年2月4日(日)2024年2月13日(火)
2024年1月29日(月)
~3月14日(木)
2024年2月5日(月)
以降随時
試験日より3日後
学校推薦型
選抜
(専願)
・指定校
2023年10月10日(火)
~10月27日(月)
2023年11月5日(日)2023年12月1日(金)35名
(併願)
・一般
3名
2023年11月18日(金)
~11月24日(金)
2023年12月2日(土)2023年12月8日(金)
2023年11月27日(月)
~12月8日(金)
2023年12月16日(土)2023年12月22日(金)
一般選抜(併願)
・小論文面接型
・2科目型
2024年1月12日(金)
~1月26日(金)
2024年2月4日(日)2024年2月13日(火)2名
(併願)
・大学入学共通テスト利用
※3
2024年2月9日(金)
~2月22日(木)
2024年3月8日(金)

※1.総合型選抜 人財型選抜の詳細はこちらです。
※2.総合型選抜 リーダー人財の自己カタログは、最終版を出願書類と一緒に提出してください。
※3.当日試験は、実施しません。
※4.制度の詳細は、募集要項をご確認ください。
※5.★の選抜区分は、特待生選抜テスト(プレテスト)のPASSが活用できます。
※6.総合型選抜Ⅶは、Ⅴまでの合格者数、定員充足状況により実施しない場合があります。
※7.社会人・帰国子女選抜は6月から毎月1回実施。募集定員は、総合型選抜に含みます。詳細はこちらです。
※8.インターネット出願を実施しています。詳細はこちらです。

試験会場

選抜区分試験会場
総合型選抜
【アスリート支援】、【一般】、【専門・総合学科】のⅠ、Ⅲ
本学(瑞浪キャンパス)、那覇
その他の選抜区分本学(瑞浪キャンパス)

選抜方法

選抜区分選抜方法
総合型選抜リーダー人財自己カタログ(事前面談含む)・グループディスカッション・面接・書類審査
地域貢献人財プレゼンテーション・書類審査
ドリームサポート1次審査:面接
2次審査:テーマレポート(800字程度) ★・書類審査
高大接続 ※1面接・書類審査・レポート(800字程度)
※レポートは、中津川高大連携講座履修者のみ
アスリート支援本学強化クラブ:面接・書類審査
一般:テーマレポート(800字程度)・面接・書類審査
一般
専門・総合学科
総合学力テスト ★・面接・書類審査
ピアノトライピアノ実技(質疑応答)・面接・書類審査
学校推薦型選抜指定校面接・書類審査
一般事前課題による口頭試問 ★・書類審査
一般選抜小論文面接型小論文・面接・書類審査
2科目選択型必須:国語(現代文のみ)
選択:1科目(英語・数学(Ⅰ・A))
書類審査
大学入学共通テスト利用 ※2高得点2科目(国語、地歴、公民、数学、理科、外国語)・書類審査
社会人選抜
帰国子女選抜
小論文・面接・書類審査

★の選抜方法は、特待生選抜テスト(プレテスト)のPASSが活用できます。

(出願条件について)
※1.本学との連携によるプログラムを受講している受験者
※2.共通テストの受験者

入学試験における学力の3要素について

WEB出願を実施しています。(社会人・留学生を除く)

詳細はこちらです。


入学検定料

全選抜区分30,000円

身体に障がいのある入学志願者との事前協議について

身体に障がいのある入学志願者で、受験上および修学上特別な配慮を必要とする場合は、出願に先立って事前に入試広報部まで申し出てください。

アドミッションポリシー

アドミッションポリシー

入学者受入れの方針(AP)
本学では、学位授与及び教育課程編成の方針を踏まえ、保育学分野に対する強い興味と関心及び学修意欲を有する人、高等学校までの学習と経験を通じて、基礎的な知識及び身近な問題について自ら考えその結果を表現できる力を身につけている人で、下記の様な人材を求めます。

(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2)保育学領域の専門性の高い仕事に就く意欲がある。
(3)保育学の専門的な知識・技能を学修する為の基盤となる日本語運用力(文章読解力・要約力・文章表現力等)を身に付けている。
(4)保育分野に関する諸課題について、知識や情報をもとにして筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
(5)保育科で学んだ知識や経験を地域社会に活かしたいという目的意識と意欲を兼ね備え、課外活動及び地域貢献活動に進んで取り組むことができる。
(6)「国語」と「音楽」について、調査書及び入学前課題等で一定の学力水準に到達していないと判断された場合に課される、課題学習及び補習教育に最後まで取り組むことができる。

保育士養成科(東濃)訓練生とは、厚生労働大臣の指定を受けた養成施設において、離職者などの求職者に対して保育に関する学科および実技の訓練を行い、保育の専門職である「保育士(国家資格)」の資格取得を目指す2年間のコースです。本学が岐阜県から訓練を委託され実施をします。
この訓練コースは、入学金、授業料等が免除されます。(ただし、教科書代等は自己負担となります)
詳細は、お住まいの住所を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)「職業訓練担当窓口」へご相談ください。